地域医療連携室のご案内
地域医療連携室の業務内容
成年後見制度に関して
成年後見制度とは、認知症や精神上の症状により、適切な判断ができなくなった場合などに、本人に代わって契約などを締結してくれる代理人を
選任する制度です。
詳しくは、地域医療連携室までご相談下さい。専門のスタッフがお応えします。
入院のご案内
1.地域医療連携室へご相談下さい。
2.診療情報提供書(主治医が作成されたもの)と保険者証をご持参
2.診療情報提供書(主治医が作成されたもの)と保険者証をご持参
下さい。
3.担当医師より入院していただけるか判定させていただきます。
3.担当医師より入院していただけるか判定させていただきます。
◇医療療養型病棟と介護療養型病棟がございますので、ご相談
させていただきます。
4.判定結果をお知らせ致します。
◇入院日を決定致します。
◇入院手続きに必要な書類をご記入の上受付へご持参下さい。
◇入院日には必ず服用中の薬を看護師にお渡し下さい。
入院までの流れ
入院相談
↓
地域医療連携室(0794-72-0063)
↓
診療情報提供書
看護サマリー等の情報提供をお願い致します。
↓
院内で検討し、ご連絡致します。
↓入院決定
ご家族様にご来院いただき、当院の診療内容・入院費などの説明をおこないます。
↓
入院
★ご用意頂くもの
1.健康保険者証
2.その他の医療受給者証
2.その他の医療受給者証
◇後期高齢者医療被保険者証
◇後期高齢者医療限度額適用(該当者のみ)
◇標準負担額減額認定証
◇高齢重度障害者医療受給者証
◇重度障害者受給者証
◇特定疾患医療受給者証
3.介護保険被保険者証
◇介護保険負担割合証
◇介護保険負担限度額認定証(該当者のみ)
4.入院誓約書(願い人、保証人と連署・捺印の上提出)
4.入院誓約書(願い人、保証人と連署・捺印の上提出)
◇保証人は原則として願い人とは別に生計を営み、
患者様の一身上について責任を負える方にお願い致します。
★リース以外でご持参頂くもの
・普段使用されているスリッパか靴
・ティッシュBOX
・ひげそり機(男性)
・上着(着脱しやすい袖口、肩周りの広いものを用意してあげて下さい)
・テレビの持ち込み可能です(14インチ)
※持ち物にはお名前を書いて下さい。
・ティッシュBOX
・ひげそり機(男性)
・上着(着脱しやすい袖口、肩周りの広いものを用意してあげて下さい)
・テレビの持ち込み可能です(14インチ)
※持ち物にはお名前を書いて下さい。
入院費用
患者様の病状や保険により食費・居住費・一割負担金が異なりますので、
お気軽に医療相談室窓口にお尋ね下さい。
入院費のお支払いについて
入院費のお支払いについて
入院費は毎月末締めにて精算いたします。請求書は送付致しませんので、
お支払いについては受付窓口にてご確認下さい。
(日・祝以外の9:00~16:00)
翌月13日以降20日までに、お支払い下さいます様お願い致します。
面会にお越しの方
面会時間
午前11時~午後8時
その他の諸注意
面会前には面会名簿に記入の上、ナースステーションに申し出てください。
病状によっては面会をお断りすることがあります。
病状によっては面会をお断りすることがあります。